「韓国で人気の再生クリームってぶっちゃけ効果あるの?」と気になっているあなた。
再生クリームは、日本ではまだメジャーではありません。しかし、ジワジワと注目を集めている商品の1つです。
「ニキビ跡が目立たなくなった!」「保湿力がアップした!」など、口コミが目立ち始めているため、利用を検討してしまう気持ちはよくわかります。
そこでこの記事では、ブーム到来間近といわれている韓国の再生クリームについてまとめてみました。
再生クリームとはどのような商品なのか、ニキビや肌荒れ、皮膚のトラブルに効果があるという話は本当なのか、おすすめの再生クリームのランキングなど、基本情報がわかるようになっています。
再生クリームの購入を検討しているなら、きっとお役に立てるはずです。
ブームの予感…韓国の再生クリームとは?
この投稿をInstagramで見る
再生クリームとは、「シカクリーム」のことです。「シカ」と聞くと、動物の鹿をイメージしがちですが、全く関係ありません。
ここでいう「シカ」とは、「CICA-CEAR(シカケア)」というジェルシートのこと。言い換えると、肌を保護するシートともいえます。
つまり、シカクリームは肌を保護する、肌の生成を促すクリームなのです。
含まれている成分は、書くメーカーの商品ごとで違いますが、基本的には「アミノ酸」「タンパク質」「ハーブ」など、自然由来成分がメインです。
代表的な成分としては、EGFと呼ばれるアミノ酸、セラミドなどが挙げられます。
EGFは、肌のターンオーバーを促したり、肌細胞の活性化を促す効果が期待できる成分です。一方、セラミドは、肌の保湿や柔軟性を高める効果が期待できるといわれています。
ようするに、シカクリームに含まれている主成分は、肌本来の健康を取り戻す働きをするものばかりなのです。
再生クリームはニキビや肌荒れに効果ありと話題!
韓国コスメ、安全面とか怖いし…て敬遠してたんだけど魂を売ってでもつるつる肌ほしいぞい!て思ってシカクリーム挑戦してみたら半月くらいでニキビ減ったしすごいな…やすいし…
— はる (@to_haru_haru) 2019年6月14日
再生クリーム効果ですが、よく見かけるのは「ニキビ改善」「肌荒れ改善」の2つです。
しかし、実際にはそれだけではありません。例えば、以下のような効果が期待できます。
- しわの改善
- シミの改善
- ニキビ跡の改善
- 年齢肌の改善
- 美白効果
- 慢性的な乾燥肌の改善
など
つまり、肌のトラブルだけでなく、美肌づくりにオススメできるのです。
【韓国】再生クリームおすすめランキング!
この項では、再生クリームのおすすめランキングをご紹介していきます。早速、1つ目から見ていくことにしましょう!
イニスフリー ビジャシカバーム

価格:1,677円 (税込)
容量:40ml
リラクゼーション効果が期待できる、天然由来の「カヤ」を使用。肌だけでなく、心にも安らぎを与えてくれます。
まるで森の中にいるようなナチュラルなエッシェンシャルオイルの香りが特徴的で、リラックス効果も抜群。慢性的な肌荒れ、より美肌を目指している女性にオススメの商品です。
ドクタージャルト シカペアクリーム

価格:3,286円(税込)
容量:50ml
韓国で大人気のシカクリーム。敏感肌の女性のために作られたスキンケア商品で、有害物質は一切使用していないという徹底ぶりが魅力です。
ニキビケア、ニキビ跡の改善、年齢肌など、肌トラブル全般で使用できます。
少々こってり目のクリームですが、肌に浸透していくとツルツル肌に早変わり。女性好みの天然ハーブの香りも嬉しいポイントです。

アイオペ ダーマリペアシカクリーム

価格:2,903円
容量:50ml
全肌質対応の万能なシカクリームです。ヒノキエキスなど、肌に優しい有効成分のみ採用し、肌ストレスの解消を促します。
特に、ホルモンバランスの乱れによる肌荒れ、ストレスや外部の刺激による肌荒れ改善に最適です。
乾燥肌、敏感肌の女性でも、副作用なく安心して利用できますので、試してみる価値は十分にあります。
ヒノキの優しい香りと、肌にしっとり馴染む使用感についハマってしまうかもしれません。
エルツティン リジェネレイティブシールドクリーム

価格:5,683円
容量:50lm
肌の再生を促すEGFを配合したスキンケア商品です。疲れた肌、乾燥肌、敏感肌の女性に適しています。
一般的な保湿クリームよりも潤い効果が高く、クリームスーッと肌に伸びるため、1本購入すればしばらく使用することが可能です。
ジェル仕様ではありますが、オイリー肌でもべた付くことはなく、長時間サラサラな肌をキープできます。
少々お高めではあるものの、根本から肌質を変えたいならコスパが良いといえそうです。
エチュードハウス スンジョンパンテーンソサイドシカバーム

価格:1,998円
容量:40ml
いつまでもみずみずしい肌を維持したい女性に適した商品です。
天然由来のチャ葉エキスをメインとし、動物性の原料、香料、界面活性剤などは一切使用していません。
肌のバランスを整えたい女性、またはダメージ肌をケアしたい女性に適しています。
クリームは半透明となっており、見るからに潤いを与えてくれそうな雰囲気です。
普段のスキンケア用としても使えますが、いざというときの肌トラブルにも使えるため、心強い味方となるはずです。
再生クリームの使い方
再生クリームの使い方ですが、普段のスキンケアとあまり変わりはありません。
使用するタイミングとしては、洗顔をして化粧水を使用した後となります。もしも美容液を使用している場合は、そのあとに使ってください。
ただし、商品によって使用するタイミングはやや異なるものです。例えば、朝と夜、または夜のみなど若干の違いがあります。
また、使用量に関しても、クリームの質感、含まれている有効成分の種類によって変わってくるものです。
ややべた付きが強いクリーム、伸びが良いクリームの場合は、少量でも十分な効果が期待できます。
その点に関しても、必ず注意書きに記載されていますので、事前にチェックしておきましょう。
再生クリームの口コミ。SNSの評判調べてみた
今回は、Twitterやインスタなどの口コミをチェックしてみました。さっそく、1つ目から見ていくことにしましょう。
そういえばね、こないだ新大久保行った時に買ったの。
Lovely COSのシカクリーム
Let’s Skinのホワイトミルククリームシカって鹿?て思ったら違うらしいwww
てか、このシカクリーム優秀ぽい。
なかなかキレイに治らずグズグズしてた吹出物2つが消滅の兆し。 pic.twitter.com/qAxJNjzckQ— 南家◎長女 (@caoooooriMINAMI) 2019年4月11日
吹き出物に悩んでいたものの、元の健康な肌を取り戻しつつある様子が伺えます。
即効性があるとはいえないものの、「優秀ぽい」という言葉から質が高いスキンケア商品であるといえそうです。
使い始めてから肌の調子が良いとのコメントが印象的です。吹き出物、乾燥にも使えるとありますが、実際に効果があるのかまではわかりませんでした。
とはいえ、通販で衝動買いしたにもかかわらず、大変満足しているといえそうです。やはり、スキンケア商品の中で、シカクリームは高品質だといえます。
すごくいいです!
香りはオーガニック系で、好きな香りです。
肌に優しいし、潰してしまった吹き出物の治りが早いです。
とりあえずなんか肌が揺らいでるって時も良いと思います。塗って寝たら家族に肌を誉められて驚きました。
気に入りました。
引用:amazon
肌に優しい、吹き出物の治りが早い、肌を誉められたというコメントが寄せられています。
自ら肌の変化を体感しているだけでなく、周囲にいる人まで変化に気づいたようです。
改善までにどのくらいの時間が掛かったかは不明ですが、いずれにしろ使ってみて損はないスキンケア商品だといえます。
日本製の再生クリームはほとんどない…
Innisfreeのシカクリーム今時期にいい感じの使い心地だった。
秋冬だったりものすごく乾燥肌の人には物足りないかな?
韓国産だけどシカ系は良いよ。吹き出物治るし出なくなる。
早く国産のものでも出ないかなぁ。— キング・Hちゃん (@HMaxxxxx) 2018年8月8日
結論から先にいうと、実は日本製の再生クリームはほとんどありません。
実際に「再生クリーム 日本製」で検索してみたところ、ほぼヒットしませんでした。そのため、日本製はまだまだこれからといったジャンルといえそうです。
ちなみに、今回リサーチしたときに、「アイエンス アイゾーンビューティーフォーカスショットリペアクリーム」という日本製の商品を発見しました!
ただし、内容としては少々怪しいです。
41種類の美容成分が凝縮されており、主成分は「ヒト幹細胞エキス」となっています。
一言で「ヒト幹細胞エキス」といっても品質は様々ですので、必ずしも良質な商品とはいええません。
また、41種類の有効成分をチェックしましたが、天然由来成分なのかどうかまでは分かりませんでした。
そのため、たくさんの成分が含まれているからといって、効果があるとは言い切れないところです。
更にいうと、最大の効果として「形状記憶効果が期待できる」とありますが、何を根拠に言っているのか不明なところだといえます。
以上のことから、日本製の再生クリームではあるものの、積極的な使用は避けた方が無難です。
まとめ
今回は、再生クリームについて詳しくお伝えしてきました。
気なる商品を見つけることはできたでしょうか。実際のところ、自分の肌に合うかどうかは使ってみるまで分かりません。
そのため、気になる商品があれば、まずは試してみることをおすすめします。
商品の価格は1,000~3,000円あたりが主流ですので、気軽に試すことができるのではないでしょうか。早速、気になる商品の公式サイトをチェックしてみましょう!